三つ折りと完全三つ折りの違い

部分縫い

手芸における、三つ折りとは?

三つ折りとは、布端の始末の仕方の1つで、パンツやスカートの裾、袖口など手芸において非常によく使われます。

布端を2回折り込んで始末をすることで、布がほつれず、見た目もきれいに仕上がるのが特徴です。

ただし、三つ折りは生地が3枚分重なるため、分厚い生地や硬い生地には適しません。



三つ折りの方法

「三つ折り」と「完全三つ折り」についてご紹介します。

縫い代巾は3cmです。

三つ折り

1cmと2cmの三つ折りにします。

①まず1cmで折る

②さらに2cmで折る

完全三つ折り

折り巾が同じ三つ折りのことを完全三つ折りといいます。

①1.5cm巾で折る

②さらに1.5cm巾で折る




ステッチは三つ折りのキワにかけます。



縫い代始末の色々

布端の始末は三つ折り縫い以外にも、

  • 裁ち目かがり(ロック始末、ジグザグ縫い)
  • 袋縫い、折り伏せ縫い
  • パイピング始末

などがあります。

生地と箇所によってどんな始末が最適かを考え、きれいに見える方法を探ってみてくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました