洋裁用語

■あ行
合印布を縫い合わせる際、ズレないようつけておく印
粗裁ち本来の形よりざっくり大きめに裁断すること
いせる平面的な布に丸みをつける手法のひとつ
糸調子糸のテンション
後高縫い合わせた縫い代を、後側に倒すこと
落としミシン縫い目の間にかけるステッチ
■か行
返し縫い一度縫ったところを戻って縫い、ほどけないようにすること
返し口縫い合わせる際、表に返すために残す「あき」
かがる裁ち目がほつれないよう始末すること
コバステッチ1.5mm位の幅でかけるステッチ
■さ行
地の目生地のみみと平行なたて糸のこと
地直し生地のたて糸とよこ糸が直角になるようゆがみを整えること
外表生地の裏同士を合わせること
■た行
断ち切り型紙の端でパーツ通りに裁断すること
共布同じ布
■な行
中表生地の表同士を合わせること
縫い代縫う幅
ノッチ縫い合わせる際、ズレないようつけておく切り込み、印
■は行
バイヤス生地のななめ方向
接ぐ布と布を縫い合わせること
袋縫い縫い代をくるんで、表から見えないようにする縫い方
■ま行
水通し生地を水に浸し、縮みや色移りをを防ぐ下準備
見返し衿刳りやウエストの裏側に付けるパーツのこと
身頃体の前後を覆うパーツのこと
■や行
用尺必要な生地の量
■わ行
生地を二つ折りにした折り目のこと
割る縫い代のアイロン処理。二枚の布を両側に折ること。