【無料型紙】ストレッチパンツの作り方【キッズ120/130/140/150】子ども用ズボン、フレアパンツ、ダンスパンツ

身長134cm/140を着用

長女のダンス着用に、スムースを使ってフレアパンツを作成しました。

年に1回の発表会。毎年オープニングでこのシンプルなダンスパンツを着用しするので購入していたのですが
娘がこのシルエットを気に入って普段からヘビロテするように。




と、いうわけでパターン化しました◎
これでサイズアップも安心。


太ももまわりはタイトに。膝から裾にかけて広がるシルエットにし、スタイルアップ効果が狙える動きやすいパンツに仕立てました。
丈はお子さまに合わせて補正していただければと思います。

パターンは下記リンクよりPDF(A3またはA4)でダウンロード可能です。 ぜひ、ご活用ください。

サイズ

寸法は下記を参考にしてください。

120130140150
股下57616569
ウエスト50535659
ヒップ60646871
股上20.72223.424.7
裾幅20.5212223


ミシン

直線縫いミシン(家庭用OK)とロックミシンの使用を推奨しております。


家庭用ミシンのジグザグでも縫えますが、伸びるニット地をきれいに縫うのは至難のコツが必要。
ロックミシンで仕立てたお洋服はワンランク上の仕上がりに。

服作りが楽しくなってきたら、購入の検討をおすすめします。
作れる物も増えて、きれいな縫い目に服作りがもっと楽しくなりますよ♪

使用した資材

  • 表地
     スムースニット
  • ミシン糸
     レジロンなど伸縮性のあるもの
  • 30mm幅平ゴム
     やわらかいものがおすすめ


表地は↓を使用しました。


下の図は各サイズのマーキング図です。

生地幅102cmを二つ折りにし裁断することを想定しています。

140までは1mで裁断可能ですが、

150の場合、1.5m用意するか生地幅が110cm以上のものをご用意ください。


また、使用する生地によって、水通し後の収縮が異なりますので余裕を持ってご用意ください。

(※マーキングは生地の収縮を考慮し、100cm幅で作成しています)

作り方の流れ

  1. 裁断をする
    ・平ゴムも必要な長さにカットし、パターンの合印を入れておく。
  2. 前後パンツを縫い合わせる(左右各1本)
    ・中表にし、股下と脇線を1cmで縫い合わせる。
    ・縫い代にロック始末する。
    ・縫い代をアイロンで後高に倒す。
  3. 左右の股ぐりを縫い合わせる
    ・表にひっくり返した左右どちらかのパンツをを、もう一方の中に通す。
    ・中表になるよう股ぐりを合わせ、縫い合わせる。
    ・補強のため、1本目の縫い目の上をもう一度縫う。
    ・縫い代にロック始末する。
    ・縫い代を右高に倒す。
  4. ウエストに平ゴムを付ける
    ・平ゴムの左脇同士を2cm重ねて縫う。
    ・合印に合わせてパンツの上端に5mm幅で縫い付ける。(平ゴムはパンツの裏側にのせる)
    ・平ゴムを芯にして包むよう、上端を内側に折る。
    ・前後中心・両脇に落としミシンを入れる。
  5. 裾の縫い代を折り上げる
    ・裾にロックミシンをかける。
    ・2cm幅で折り、裾から1.5cmの位置にステッチを入れる。

☆完成☆


YouTubeでも詳しく縫い方を解説しているので、ぜひご覧ください。

ランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アパレルメーカーで婦人服パタンナーとして勤務後、出産をきっかけに子ども服作りを始めました。
百貨店ブランドからプレタポルテまで、年間100型以上のパターンを手がけた経験を活かして、
2024年に「suume.(シューミー)」をスタート。

現在は、子ども服のパターン販売・ハンドメイドアイテムの制作・作り方動画の配信を通じて、
「ママが作りたくなる・使いたくなる服と小物」を提案しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次