私が服飾の専門学校に入学して衝撃だったことがあります。
それは、裁ちばさみで紙(パターン)の切り方を教わったことです。

一般的に、裁ちばさみで紙を切ると刃こぼれするから切ってはいけないと言われていますが、
通っていた都内の某有名専門学校では、入学当初はひたすら、パターンを線1本分のくるいもなく
滑らかに裁ちばさみでカットする練習を教わりました。
(気が遠くなりそうなほど終わらなかったことを覚えています)
卒業後、パタンナーになり大手のアパレルメーカーへ入社したのですが
そこでもみなさん当たり前のようにパターンをカットするのも、布をカットするのも同じ鋏を使っていました。
と、いうわけで私自身は紙用・布用と使い分けることなく何十年も裁ちばさみ1本で紙も布を切っており、切れ味も良好ですがあくまでも自己責任。積極的に肯定できる事案ではなさそうです。
ただし、裁縫以外のことに使わない、絶対に落とさない、置くときはそっと置くということだけは徹底しています。
たまに娘が仕事部屋に入ってきて興味津々に道具を眺めていますが、
ママの仕事道具は絶対に触らないこと!!
も口うるさーく言い聞かせております。
今は壊されたら困るけど、もう少し大きくなったら一緒に裁縫を楽しみたいな。
だらだらと書いてしまいましたが、私の使い方は少数意見だと思うので、余談までに・・・
コメント