初めての1台にぴったり、おすすめの家庭用ミシン

​初めてのミシン選びは、使いやすさや機能性、価格帯など、さまざまな要素を考慮する必要があります。​
以下に、初心者の方に向けたミシン選びのポイントやおすすめの機種をご紹介します。

目次

ミシン選びのポイント

① 使用目的を明確にする

まずは、どのような作品を作りたいのかを考えましょう。​例えば、

  • 簡単な巾着などの小物やベビー服を作りたい
    →直線やかがり縫いなどの、必要最低限の機能があればOK
  • 帆布を使ったトートバッグや冬物の衣料を作ってみたい
    →多少馬力のあるミシンが必要
  • お子さんの名前やキャラクターの刺繍をしてみたい
    →刺繍機能のあるミシンがおすすめ​


初めはとりあえず縫えれば…と考えていても縫えるようになってくると楽しみは広がります。
ゆくゆくどんな物を作っていきたいのかもしっかり視野に入れ検討しましょう。


② サイズ感

ミシン選びにおいて「サイズ感」は非常に重要なポイントです。本体の大きさや重さは、縫製のしやすさや収納性、使用目的に大きく影響します。以下に、ミシンのサイズ別の特徴と選び方のポイントをまとめました。​

①コンパクトサイズ(本体幅40cm未満、重量約4.5~5.0kg)

  • 特徴
    • 軽量で持ち運びや収納がしやすい。
    • 小物や簡単な縫製に適している。
  • 注意点
    • ソーイングスペースが狭く、大きな布地の取り回しが難しい。
    • 縫製中に本体が動きやすく、安定性に欠ける場合がある。
  • おすすめの用途
    • 簡単な小物作りや補修作業。
    • 収納スペースが限られている方。​

②レギュラーサイズ(本体幅40~45cm、重量約5.0~6.0kg)

  • 特徴
    • コンパクトさと作業性のバランスが取れている。
    • 小物から簡単な衣類まで幅広く対応可能。
  • おすすめの用途
    • 初心者の方や、これからソーイングを始めたい方。
    • 小物作りから衣類の製作まで幅広く楽しみたい方。

③フルサイズ(本体幅45cm以上、重量約6.0kg以上)

  • 特徴
    • ソーイングスペースが広く、大きな布地の取り回しがしやすい。
    • 重量があるため、縫製中の安定性が高い。
    • 多機能で高性能なモデルが多い。
  • おすすめの用途
  • 洋服やカーテンなどの大きな作品の製作。
  • 本格的にソーイングを楽しみたい方。
  • 頻繁にミシンを使用する方。​

③ 操作のしやすさ

初心者の方には、操作が簡単で直感的に使えるミシンがおすすめです。​自動糸通しや自動糸調子などの便利機能があると、作業がスムーズに進みます。​

反対に、機械が苦手な方は機能が多すぎて分かりにくい‼という心配も…
最近は便利なタッチパネルが搭載された機種もありますが、あえてアナログなものを選ぶというのも◎

④ メーカーの信頼性

ミシンはとても精密な機械です。
購入の際には信頼できるメーカーや、アフターフォローが手厚いお店で買うことをおすすめしますお店を選びましょう。
以下に、家庭用ミシンの代表的なメーカーをご紹介します。

国内で高いシェアを誇るミシンメーカー

ジャノメ(JANOME)

1921年創業の老舗ミシンメーカーで、家庭用ミシンの世界トップシェアを誇ります。​日本初のコンピューターミシンや世界初の家庭用刺繍ミシンを開発するなど、革新的な技術力が特徴です。​初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応した製品ラインナップを展開しています。​現在は家庭用ミシンの約9割が海外で販売されています。

ブラザー(Brother)

家庭用ミシンから業務用機器まで幅広く手がける総合電機メーカーです。​家庭用ミシンでは、自動糸通しや自動糸切りなどの便利な機能を搭載したモデルが人気です。​デザイン性と操作性のバランスが良く、初心者にも扱いやすい製品が多いのが特徴です。

JUKI株式会社(JUKI)

工業用ミシンで世界トップシェアを誇るメーカーで、家庭用ミシンにもその技術を応用しています。​特に厚手の生地や多層縫いに強く、パワフルな縫製が可能です。​耐久性と精度の高さから、プロフェッショナルや上級者にも支持されています。

SINGER(シンガー) – アメリカ

1851年創業の老舗ブランドで、世界で初めて家庭用ミシンを普及させたことで知られています。​現在も家庭用から業務用まで幅広い製品を展開し、初心者向けのモデルも多数揃えています。


これらのメーカーは、それぞれ独自の強みを持ち、ユーザーのニーズに応じた多彩な製品を提供しています。​ミシン選びの際は、使用目的や求める機能に合わせて、各メーカーの特徴を比較検討すると良いでしょう。

おすすめミシン

ここからは、価格帯別におすすめのミシンをご紹介していきます。

2万円前後~3万円

①ブラザー PS202X(ピンク) / PS203X (ブルー)

充実の縫い模様と自動機能

  • 実用縫い模様20種類を搭載し、ボタン穴かがりも自動で行えます。
  • 押え固定ピンを使うことで、厚い生地の縫い始めもスムーズに縫い出せます。

簡単な操作性

  • 「3ステップ糸通し」や「下糸クイック」など、初心者でも扱いやすい機能を搭載。
  • 液晶ディスプレイで模様選択や設定が簡単に行えます。

しっかり縫える性能

  • 「6枚送り歯」により、厚手の生地から薄手の生地までスムーズに縫製可能。
  • 押えの圧力を調整して、伸縮地の生地の伸びを防ぎます。

製品仕様

  • サイズ: 高さ31.0cm × 幅41.3cm × 奥行16.9cm
  • 重量: 約4.8kg

②JUKI HZL-40NS

豊富な縫い模様と自動機能

  • 34種類の縫い模様を搭載し、実用縫いから飾り縫いまで対応。​
  • ワンステップボタンホール機能により、簡単にボタン穴を作成できます。

簡単な操作性

  • 「自動糸通し」機能で、針穴への糸通しもワンタッチで完了。​
  • 「押え圧調整」機能により、厚地や薄地、伸縮する布地もきれいに縫えます。

しっかり縫える性能

  • 最高縫い速度850針/分で、スムーズな縫製が可能。​
  • 水平釜を採用し、糸絡みを防ぎます。

製品仕様

  • サイズ: 幅40.1cm × 高さ30.1cm × 奥行18.2cm​
  • 重量: 5.8kg​

③ジャノメ JP310

自動糸調子&自動針糸通し機能
自動糸調子機能が搭載されており、布地の厚みに応じて最適な糸調子を自動で設定します。​また、自動針糸通し機能により、片手でも簡単に糸通しができ、作業効率が向上します。 ​

20種類の内蔵ステッチと自動ボタンホール機能
直線縫いやジグザグ縫い、まつり縫いなど、実用的なステッチを20種類内蔵しています。​さらに、自動ボタンホール機能を備えており、ボタンを押えにセットするだけで、ピッタリサイズのボタンホールが作れます。

7枚送り歯と無段階スピード調節
家庭用ミシンでは最多の7枚送り歯を採用しており、布をしっかり押さえ、スムーズに送ることができます。​また、速度調節つまみにより、縫い速度を無段階で調節でき、初心者でも安心して使用できます。

製品仕様

  • サイズ:​幅406mm × 高さ298mm × 奥行き174mm​
  • 重量:​5.5kg

SINGER SN1851

多彩なステッチパターン
​直線縫いやジグザグ縫いなど、実用的なステッチを豊富に内蔵しています。​

簡単操作
​ダイヤル式の模様選択で、初心者でも直感的に操作できます。​

パワフルなモーター
​厚手の生地もスムーズに縫えるパワーを備えています。​

コンパクトなデザイン
省スペースで収納しやすく、持ち運びも便利です。

製品仕様

  • サイズ:幅416mm × 高さ300mm × 奥行193mm
  • 重量:約5.7kg

3万円~5万円台

①ブラザー S71-SL

充実の縫い模様と文字縫い機能

  • 実用縫い模様20種類、飾り縫い模様20種類を含む計40種類の縫い模様を搭載。
  • ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット、数字などの文字縫いが可能で、名前入れやオリジナルデザインに最適です。

簡単な操作性

  • 「2ステップ糸通し」や「下糸クイック」など、初心者でも扱いやすい機能を搭載。
  • 液晶ディスプレイで模様選択や設定が簡単に行えます。

しっかり縫える性能

  • 「7枚送り歯」により、厚手の生地から薄手の生地までスムーズに縫製可能。
  • 押え固定ピンを使用することで、厚い生地の縫い始めも安定して縫い出せます。

製品仕様

  • サイズ: 幅41.3cm × 奥行17.8cm × 高さ29.6cm
  • 重量: 約4.6kg

②JUKI HZL-MM77ES

自動糸調子&押え圧調節で安定した縫製
布地の厚さや種類に応じて、ミシンが自動で糸調子を調整します。​また、押え圧も調節可能なため、薄地から厚地まで美しい仕上がりが期待できます。​これにより、初心者でも安定した縫製が可能です。

80種類の縫い模様&文字縫い機能
直線縫いやジグザグ縫いなどの基本模様に加え、ひらがな・カタカナ・アルファベットの文字縫いも可能です。​模様のサイズ変更や針位置の調整もできるため、作品の幅が広がります。

初心者に優しい設計と豊富な付属品
自動針穴糸通しや下糸クイックセット機能、フリーアームなど、初心者でも扱いやすい設計が特徴です。​さらに、基本押えやファスナー押え、ボタン穴かがり押えなど、豊富な付属品が揃っており、すぐにソーイングを始められます。

製品仕様

  • サイズ:​幅404mm × 高さ298mm × 奥行188mm
  • 重量:​5.8kg

③ジャノメ  MP400SE

自動糸切り機能と自動糸調子
縫い終わりにボタン一つで上糸と下糸を自動でカットし、布の厚さに応じて最適な糸調子を自動で調整します。

自動針穴糸通しと7枚送り歯
針穴への糸通しが簡単に行え、布送りがスムーズで、薄地から厚地まで安定した縫い目を実現します。

大きく見やすいLCDスクリーンと豊富な付属品
模様選択や設定が簡単に行える大きな液晶画面を搭載し、ワイドテーブル、フットコントローラー、収納バッグなどが標準装備されています。

製品仕様

  • サイズ:​幅416mm × 高さ300mm × 奥行193mm
  • 重量:​​約5.7kg

補足:購入前にレンタルで試すのもおすすめ

ミシンは決して安い買い物ではありません。​購入前にレンタルサービスを利用して、実際の使用感を試してみるのも一つの方法です。​自分に合ったミシンを見つけるために、ぜひ検討してみてください。

ミシンレンタルサービス一覧

ユザワヤ(全国対応)

特徴:​家庭用ミシンから刺繍ミシン、ロックミシンまで豊富なラインナップ。
料金例:​家庭用ミシン「アニュドール ブランII CPE1501」:3泊4日で3,900円。
送料:​往復送料無料。
公式サイトユザワヤ公式ネットショップ

ミシンレンタル屋さん(全国対応)

特徴:​家庭用ミシンからロックミシンまで多彩な機種を取り揃え。最短当日発送
料金例:​家庭用ミシン「ブラザー A150」:3泊4日で4,000円。
公式サイトミシンレンタルの専門店 – ミシンレンタル屋さん

モノカリ(全国対応)

特徴:​1泊2日からの短期レンタルが可能。brotherのコンピューターミシンを取り扱い。
料金例:​1泊2日で4,990円。
送料:​往復送料無料。
公式サイトモノカリ – 最新家電やカメラの格安レンタルサービス

ドリーム(全国対応)

特徴:​家庭用ミシン、刺繍ミシン、ロックミシン、職業用ミシンなど多彩なラインナップ。
料金例:​月額4,500円〜。
公式サイトミシンレンタル・レンタルスペース | 手芸ドリーム

まとめ

ミシン選びでは、使用目的や頻度、予算を考慮して最適なモデルを選ぶことが重要です。
​初心者の方は、操作が簡単で基本機能を備えたモデルから始めると良いでしょう。

​中級者以上の方は、作業効率を高めるための便利機能や多彩な模様縫いが搭載されたモデルを検討すると良いでしょう。​

また、実際に店舗で試し縫いをしてみることで、操作感や使い勝手を確認することをおすすめします。
​自分の用途に合ったミシンを見つけて、楽しいソーイングライフをお楽しみください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元企業パタンナー。YouTubeで服や布小物の作り方動画を発信しています。

コメント

コメントする

目次